車椅子ソフトボールとは

車椅子ソフトボールとは

発祥はアメリカで、約44年前から全米選手権が行われており、ボストンレッドソックス、シカゴカブスなどメジャーリーグチームのサポートを受けて運営しているチームも多い。ジュニアを対象にした大会もあり車椅子競技として広く浸透している。日本において、アメリカ留学中に全米選手権に出場した堀江航氏が中心となり、2012年にアメリカで開催されたワールドシリーズに有志により日本代表をチームを結成したのがスタートである。2013年には一般社団法人日本車椅子ソフトボール協会(JWSA)を発足し、同年には第1回全日本車椅子ソフトボール選手権大会が北海道で行われた。現在、全国で20チームが活動している。2028年のロスパラリンピックでの正式種目入りを目指すとともに、障がい者と健常者、男性、女性、年齢においても分け隔てなく誰もが一緒に同じフィールドで楽しむことのできる、バリアフリーなスポーツとして、普及・発展を目指している。

クラス分けについて

障がいに応じてクラス I(1点)からクラス III(3点)に分けられます。
●クラス I 腹筋、背筋の機能がないもしくは弱く、座位バランスが悪い。主に損傷部位がT-7以上。
●クラス II 腹筋、背筋の機能があり、バランスが保てるが、下肢の機能および旋回動作が弱い。主に損傷部位がT-8からL-2。
●クラス III 下肢の機能があり、旋回動作も十分にできる。主にL-3以下または下肢切断。健常者も含む。
●クラス Q(クアード) 頚椎損傷者。またはそれに準ずる上肢に障がいがある。
※すべてのチームは出場選手の中にクラスQの選手を最低一人入れなければならない。クラスQの選手が不在の場合は9人で守備を行い、打順10番目は自動的にアウトになる。

・ゲームに参加している選手の合計持ち点が21点を超えてはならない。
・クラスQ選手が不在の場合は9人の合計が19.5点以内で試合を行う
・女子選手はそれぞれの点数からマイナス1.5点とする。
・代打または代走を入れる場合でも合計持ち点が21点を超える交代は認められない。
・クラスQ選手は、バットのグリップを改良することができる(危険のない範囲に限る)。
・クラスQ選手に限り、バントおよびチョップヒットが認められる。

基本的なルール

車いすソフトボールガイドブック